伊藤博之事務所ブログ

秋田県能代市の司法書士/行政書士 伊 藤 博 之 です。令和3年には『土地家屋調査士』も登録。人口減少率日本最大の地方を舞台に、士業のONとOFFを綴るブログ!

司法書士会能代支部DVD研修実施「統計から見る司法書士の現状分析と将来予測」

11月14日(木)に以下のタイトルのDVD研修を

司法書士能代支部として実施

テーマ「統計から見る司法書士の現状分析と将来予測」

 

このDVDは日本司法書士会連合会(日司連)の

中央研修会として平成30年12月1日実施したものの

収録DVDでした

 

約1年前のもの

 

内容は

「統計から見る司法書士を取り巻く現状」と題して

九州大学の教授から1時間の講義

そして

司法書士の現状分析と将来予測」として

パネルディスカッションが2時間

パネリストは九州大学教授、富士通総研の方、

日司連常任理事の司法書士の方、

日司連の統計室の司法書士の方の4名

 

内容は一見かたい小難しそうなイメージですが、

司法書士の今後について統計から検討しようとする

司法書士にとってはとても興味深い内容でした

 

f:id:guitartaro:20191118114911j:plain

 

統計で衝撃的なものは、やはり

士業が将来AIにより代替される可能性の数値です

(※正確には「10~20年後にAIによって自動化できるであろう

技術的な可能性」野村総研と英オックスフォード大共同研究)

それによると

司法書士のAI代替可能性は78.0%

ちなみに、弁護士1.4%、弁理士92.1%、行政書士93.1%

公認会計士85.9%、税理士92.5%、社労士79.7%

 

弁護士が代替可能性が全く無理なのと

税理士が90%を超える数値なのが際立っています

数値にはちょっと疑問な点もありますけど…

 

10~20年後にAIに代替する可能性が高く

司法書士の業務である登記申請等について

AIが代替した方が費用的に安く済むのであれば

当然司法書士の仕事・売上が減るとの予測です

 

現在は、

依頼者→司法書士→法務局(登記所)

で成り立っている方式が

依頼者→(AI)→法務局(登記所)

に単純に変わりえるかとすると

なかなか難しい部分もあると思います

 

(AI)の部分に司法書士も関わらないと

個別具体的なケースをAIが全部対応するのは

無理だと考えるからです

(AI)に関わる司法書士を少なくすることで

対応できるのかもしれません

 

このあたりの変化については要・注目案件ですが

私としては、脅威に感じて頭を抱えるというよりは

上手く時代の波に乗って荒波を乗り越えてやろう

といった意識の方が強いです

 

また、別の問題としては

司法書士と弁護士の簡易裁判所の代理業務に

関する業際問題ですが

(端的にいうと司法書士がどこまで簡易裁判所

業務を代理できるか、の問題)

司法書士としては、弁護士の人数増加とともに

取扱い事件数も減っていっているのが現状です

過払い訴訟案件も減ったことで

事件数減&弁護士増であれば

司法書士の出る幕が限られてきます

 

ただ、弁護士の2万人、50%は東京に所属している

現状では、地方はだいぶ違った話しになると思います

 

訴訟案件ではないですが

相続人が不在の際の相続財産管理人、

会社が消滅している場合の清算人、

相手が不在の際の不在者財産管理人

等の選任申立で裁判所に申立する案件が多い気がします

 

地方の司法書士はそうしたニーズに

応えるために、業務知識と経験を

蓄えておかないといけないと

思っています

 

人口減少と併せて悲観した話しが

多いですが、超加速度的な高齢化社会にある

地方都市の司法書士として

町医者的な立場で対応する専門家としての

地位を確立していくべきだと思います

 

具体的には

地方特有の特殊事案を始めとして

あらゆる不動産の登記に関する事案で

経験に基づいた解決策を提示できる

スペシャリストたりえるように

日々成長・パワーアップしていきたい

というのが個人的な目標です

 

以上、全体的にまじめな話しとなってしまいました